-
江戸切子グラス 赤
¥50,000
江戸切子職人川辺勝久のオリジナル作品。 江戸切子は、江戸時代後期に日本橋で始まった 切子(カット)細工が始まりと言われ、 江戸時代からよく使われた意匠が 一般に江戸切子と呼ばれています。 矢来、菊、麻の葉模様など、着物にも見られる 身近な和の文様が繊細に施されているのが特徴です。 川辺さんは、 昭和36年に同じく職人であった父親に弟子入りし、 長年の修行を重ね、江戸切子の伝統を守り続けています。 また、それまで培った技術を駆使し、 伝統に新しい風を吹き込む挑戦も行っています。
-
江戸切子グラス 青
¥56,000
江戸切子職人川辺勝久のオリジナル作品。 江戸切子は、江戸時代後期に日本橋で始まった 切子(カット)細工が始まりと言われ、 江戸時代からよく使われた意匠が 一般に江戸切子と呼ばれています。 矢来、菊、麻の葉模様など、着物にも見られる 身近な和の文様が繊細に施されているのが特徴です。 川辺さんは、 昭和36年に同じく職人であった父親に弟子入りし、 長年の修行を重ね、江戸切子の伝統を守り続けています。 また、それまで培った技術を駆使し、 伝統に新しい風を吹き込む挑戦も行っています。
-
しながわjazzコラボ 象嵌皿C
¥5,000
象嵌作家島村ひかりが、 しながわjazzをイメージして描きおろした 絵を丁寧に一枚一枚 象嵌の技術を使い焼き上げた。 自由なjazzと、可愛い動物のモチーフは、jazzファンじゃなくても 使いたくなる一枚になりそう。 歴史のある、それぞれのARTコラボに是非触れて使ってみて下さい。 プレゼントにも最適。
-
しながわjazzコラボ 象嵌皿D
¥5,000
象嵌作家島村ひかりが、 しながわjazzをイメージして描きおろした 絵を丁寧に一枚一枚 象嵌の技術を使い焼き上げた。 自由なjazzと、可愛い動物のモチーフは、jazzファンじゃなくても 使いたくなる一枚になりそう。 歴史のある、それぞれのARTコラボに是非触れて使ってみて下さい。 プレゼントにも最適。
-
しながわjazzコラボ 象嵌皿B
¥5,000
象嵌作家島村ひかりが、 しながわjazzをイメージして描きおろした 絵を丁寧に一枚一枚 象嵌の技術を使い焼き上げた。 自由なjazzと、可愛い動物のモチーフは、jazzファンじゃなくても 使いたくなる一枚になりそう。 歴史のある、それぞれのARTコラボに是非触れて使ってみて下さい。 プレゼントにも最適。
-
しながわjazzコラボ 象嵌皿A
¥5,000
象嵌作家島村ひかりが、 しながわjazzをイメージして描きおろした 絵を丁寧に一枚一枚 象嵌の技術を使い焼き上げた。 自由なjazzと、可愛い動物のモチーフは、jazzファンじゃなくても 使いたくなる一枚になりそう。 歴史のある、それぞれのARTコラボに是非触れて使ってみて下さい。 プレゼントにも最適。
-
貝のバックチャーム (黄緑)
¥5,000
釼持博 作 昔から縁起物として人気のあった貝を活用した伝統工芸品。 2枚貝は、対となる貝殻としか組み合わせることができないことから「円満」の意味があるそうです。 紐の長さをご希望のサイズに変えネックレスとしてもご利用いただけます。(オーダーメイド) 素材:はまぐり、絹(端切れを活用しています) 紐の長さ52㎝ 貝の縦5㎝ 横6.6㎝
-
猫のハンカチ留め
¥3,000
人気の猫をモチーフにしたハンカチ留めです。 お食事の時にハンカチを留めナフキンとして利用できます。 クリップとピンが付いているので、ブローチとしてもご利用いただけます。 縦3.5㎝ 横4.5㎝
-
漆のスプーン・フォークセット
¥15,000
燕三条のカトラリーと職人組のアイディアで産まれた漆のスプーン・フォークセットです。 スプーン:長さ14.7㎝ スプーン部分縦4,2㎝ 横3㎝ フォーク:長さ14.8㎝ フォーク部分縦4.2㎝ 横1.7㎝ 食洗機不可 素材:ステンレス・竹
-
まな板
¥2,500
林英知 作 縦14㎝ 横42㎝ 高さ2㎝ 水切りに優れ、軽くて使いやすい桐のまな板です。 桐ダンスを作る際の端材で作っており、 傷はつきやすいが、一度使うと快適さがわかる一品です。 そのままお皿のように使ってパーティなどでも大活躍!
-
江戸切子グラス 馬02
¥9,000
SOLD OUT
江戸切子職人川辺勝久のオリジナル作品。 江戸切子は、江戸時代後期に日本橋で始まった 切子(カット)細工が始まりと言われ、 江戸時代からよく使われた意匠が 一般に江戸切子と呼ばれています。 矢来、菊、麻の葉模様など、着物にも見られる 身近な和の文様が繊細に施されているのが特徴です。 川辺さんは、 昭和36年に同じく職人であった父親に弟子入りし、 長年の修行を重ね、江戸切子の伝統を守り続けています。 また、それまで培った技術を駆使し、 伝統に新しい風を吹き込む挑戦も行っています。
-
江戸切子グラス 馬03
¥9,000
SOLD OUT
江戸切子職人川辺勝久のオリジナル作品。 江戸切子は、江戸時代後期に日本橋で始まった 切子(カット)細工が始まりと言われ、 江戸時代からよく使われた意匠が 一般に江戸切子と呼ばれています。 矢来、菊、麻の葉模様など、着物にも見られる 身近な和の文様が繊細に施されているのが特徴です。 川辺さんは、 昭和36年に同じく職人であった父親に弟子入りし、 長年の修行を重ね、江戸切子の伝統を守り続けています。 また、それまで培った技術を駆使し、 伝統に新しい風を吹き込む挑戦も行っています。
-
江戸切子グラス 馬04
¥7,000
江戸切子職人川辺勝久のオリジナル作品。 江戸切子は、江戸時代後期に日本橋で始まった 切子(カット)細工が始まりと言われ、 江戸時代からよく使われた意匠が 一般に江戸切子と呼ばれています。 矢来、菊、麻の葉模様など、着物にも見られる 身近な和の文様が繊細に施されているのが特徴です。 川辺さんは、 昭和36年に同じく職人であった父親に弟子入りし、 長年の修行を重ね、江戸切子の伝統を守り続けています。 また、それまで培った技術を駆使し、 伝統に新しい風を吹き込む挑戦も行っています。
-
漆のお箸 01
¥3,000
SOLD OUT
漆職人保井俊次のお箸 1968 千葉県出身 1990 桑沢デザイン研究所(インダストリアルデザイン科)卒業 1990 東京都品川区大井町 香里田(かおりた)にて田中勝重師に師事 1993 明治神宮奉納八足制作に参加 1997 中尊寺金色堂内陣巻柱復元模造に参加主に螺鈿制作 2004 伊丹国際クラフトに「酒器・酒杯台」入選 2007 日本クラフト展に「布目三段弁当」入選
-
漆のお箸 02
¥5,000
漆職人保井俊次のお箸 1968 千葉県出身 1990 桑沢デザイン研究所(インダストリアルデザイン科)卒業 1990 東京都品川区大井町 香里田(かおりた)にて田中勝重師に師事 1993 明治神宮奉納八足制作に参加 1997 中尊寺金色堂内陣巻柱復元模造に参加主に螺鈿制作 2004 伊丹国際クラフトに「酒器・酒杯台」入選 2007 日本クラフト展に「布目三段弁当」入選
-
漆のお箸 03
¥20,000
漆職人保井俊次のお箸 1968 千葉県出身 1990 桑沢デザイン研究所(インダストリアルデザイン科)卒業 1990 東京都品川区大井町 香里田(かおりた)にて田中勝重師に師事 1993 明治神宮奉納八足制作に参加 1997 中尊寺金色堂内陣巻柱復元模造に参加主に螺鈿制作 2004 伊丹国際クラフトに「酒器・酒杯台」入選 2007 日本クラフト展に「布目三段弁当」入選
-
漆のお箸 05
¥3,000
漆職人保井俊次のお箸 1968 千葉県出身 1990 桑沢デザイン研究所(インダストリアルデザイン科)卒業 1990 東京都品川区大井町 香里田(かおりた)にて田中勝重師に師事 1993 明治神宮奉納八足制作に参加 1997 中尊寺金色堂内陣巻柱復元模造に参加主に螺鈿制作 2004 伊丹国際クラフトに「酒器・酒杯台」入選 2007 日本クラフト展に「布目三段弁当」入選
-
漆アクセサリー
¥5,000
漆職人保井俊次のオリジナルアクセサリー 材質が木なので、着けていても肩が凝らない軽さが特徴です。 漆の朱色は着けると元気になり、 着けてくださる方の年齢を問わないのが、漆の朱だと思います。 一つ一つ全行程手作りなので、どの作品も一品物になります。
-
円空仏様 01
¥25,000
仏像彫刻職人榎本宣道のオリジナル作品 榎本さんは、 品川区内2カ所を含む公共施設、大学、寺院など 15ほどの教室で約150名の生徒に 仏像彫刻の作り方とその楽しさを指導しています。 その仏像は伝統的な技法を基本としつつ、 現代的な要素も多少盛り込む自由さが見られます。 仏像の顔は左右対象にすると神聖さを増すので、 充分に時間をかけます。 区内では、 二葉町の相慈寺に阿弥陀如来坐像を納作しています。 また、NPO法人を設立し、 生徒と一緒に彫った500体以上の仏像を 東日本大震災の被災者に寄贈するなどの活動も 積極的に行っています。
-
円空仏様 02
¥20,000
仏像彫刻職人榎本宣道のオリジナル作品 榎本さんは、 品川区内2カ所を含む公共施設、大学、寺院など 15ほどの教室で約150名の生徒に 仏像彫刻の作り方とその楽しさを指導しています。 その仏像は伝統的な技法を基本としつつ、 現代的な要素も多少盛り込む自由さが見られます。 仏像の顔は左右対象にすると神聖さを増すので、 充分に時間をかけます。 区内では、 二葉町の相慈寺に阿弥陀如来坐像を納作しています。 また、NPO法人を設立し、 生徒と一緒に彫った500体以上の仏像を 東日本大震災の被災者に寄贈するなどの活動も 積極的に行っています。
-
円空仏様 03
¥20,000
仏像彫刻職人榎本宣道のオリジナル作品 榎本さんは、 品川区内2カ所を含む公共施設、大学、寺院など 15ほどの教室で約150名の生徒に 仏像彫刻の作り方とその楽しさを指導しています。 その仏像は伝統的な技法を基本としつつ、 現代的な要素も多少盛り込む自由さが見られます。 仏像の顔は左右対象にすると神聖さを増すので、 充分に時間をかけます。 区内では、 二葉町の相慈寺に阿弥陀如来坐像を納作しています。 また、NPO法人を設立し、 生徒と一緒に彫った500体以上の仏像を 東日本大震災の被災者に寄贈するなどの活動も 積極的に行っています。
-
円空仏様 04
¥20,000
仏像彫刻職人榎本宣道のオリジナル作品 榎本さんは、 品川区内2カ所を含む公共施設、大学、寺院など 15ほどの教室で約150名の生徒に 仏像彫刻の作り方とその楽しさを指導しています。 その仏像は伝統的な技法を基本としつつ、 現代的な要素も多少盛り込む自由さが見られます。 仏像の顔は左右対象にすると神聖さを増すので、 充分に時間をかけます。 区内では、 二葉町の相慈寺に阿弥陀如来坐像を納作しています。 また、NPO法人を設立し、 生徒と一緒に彫った500体以上の仏像を 東日本大震災の被災者に寄贈するなどの活動も 積極的に行っています。
-
円空仏様 05
¥20,000
仏像彫刻職人榎本宣道のオリジナル作品 榎本さんは、 品川区内2カ所を含む公共施設、大学、寺院など 15ほどの教室で約150名の生徒に 仏像彫刻の作り方とその楽しさを指導しています。 その仏像は伝統的な技法を基本としつつ、 現代的な要素も多少盛り込む自由さが見られます。 仏像の顔は左右対象にすると神聖さを増すので、 充分に時間をかけます。 区内では、 二葉町の相慈寺に阿弥陀如来坐像を納作しています。 また、NPO法人を設立し、 生徒と一緒に彫った500体以上の仏像を 東日本大震災の被災者に寄贈するなどの活動も 積極的に行っています。
-
象嵌六寸皿 沢蓋木
¥8,800
陶芸職人シマムラヒカリのオリジナル作品 土で形を作り、釉薬を施し、高温で焼き上げる 工芸が陶芸です。 縄文時代の土器に始まり、大陸の影響を受けながら 日本独自の進化をし、絶えることなく続いています。 手捻り・タタラ・轆轤などの成形技法と、 絵付け・象嵌・練り込みなどの装飾技法を用い、 日常の器やインテリアなどを制作しています。 胎土に絵や紋様を彫って凹みを作り、 そこに異なる色の土を埋め、表面をなだらかにする 工程を経て完成させる象嵌技法を得意としています。